56歳女急逝した姑の葬儀をきれいに終えることができました

50代後半 女   時折不定期のアルバイトをしています。夫と娘一人と暮らしています。

結婚した当初から、いえ婚約中から私と姑の相性はよくありませんでした。舅が婚約中に亡くなったこともあり、挙式後同居したこともありましたが、上手くいかず別居となっていました。
それでも、2か月に1回くらいは1週間ほど我が家で泊っていく、不思議な距離感で生活していました。
私と40歳離れた年令の姑とは価値観が合うはずはなく、ことあるごとに衝突していました。
夫の態度は、ほとんど見てみぬふりです。
ひどいときは、暴言を吐きまくってケンカをすることもありました。
しかし、ある年の春、姑はあっけなく逝ってしまいました。
1週間前にも我が家に泊まって長女と、あちこち遊び歩いていたというのに。大好きなウナギどんぶりを食べてご機嫌な様子だったのに。
あの私には意地悪ばかり言ってきた元気な姑が亡くなったとは、とても信じられず複雑な気持ちでした。
仏間にうつぶせで倒れている姑といつも文句ばかり言っていた姑とは別人のような気がしてなりません。
しかし、感傷に浸る間もなく、その日から怒涛のスケジュールが押し寄せてきました。
まず、姑には知り合いや友人が多く、土地柄なのか亡くなったことを知ると、皆いっせいに姑宅を訪れてきます。
姑の亡骸を囲んで、ひとしきりお悔やみの言葉をのべてくれます。
電話もひっきりなしに鳴り響いています。
その対応に追われ、自分の気持ちをふりかえる暇もありません。
やっと、警察の検死が終わり医師の死亡診断書がおりると、今度は葬儀場の手配、すぐに通夜の準備です。夕方になると夫の職場の人々や仕事関係の方々が押し寄せ、一人一人挨拶をせねばなりません。
通夜客がすべて帰った後、曹洞宗の儀式として、線香の守りをするのです。夫と交代で葬儀場の一室で姑の遺体に添いながら、不眠不休で火の消えかかった線香をとりかえる作業です。
持病のある私は、貧血をおこしながらも何とかほぼ二晩の徹夜を耐えます。
そして、本葬の日、朝早くから喪服の着付けをおこない、告別式にのぞみます。読経のあいだ、疲れから何度も眠ってしまいそうになります。
葬儀も終わり、火葬場にいき骨拾いをしたとき、やっとすべてが終わったことを実感しました。
亡くなった直後、涙も見せなかった夫が初めて泣いていました。そして、私に、「何十年と長い間大変だったろう、ありがとうね」とねぎらいの言葉をかけてくれました。
結婚してから今まで、私に礼など言ってくれたことはない人です。
葬儀を無事終えて、数か月したころ、「おふくろからだと思って受け取ってくれ」と、高価なハンドバッグをプレゼントしてくれました。仲の悪かった嫁姑でした。ここまで葬儀一式に寄り添ってくれるとは思わなかったようです。夫の喜んだ顔を久しぶりにみました。
上手くいかなかったとはいえ、何十年と縁のあった人の最期くらいは、丁寧に送ってあげられて良かったと自己満足かもしれませんが、感じています。

タイトルとURLをコピーしました